こんにちは!
みなさんの世代はスマートフォンが当たり前の時代になり、電車での通学中や休み時間など、隙間時間ができたらスマートフォンを利用する方が多いのではないでしょうか。
LINE、Twitter、InstagramなどSNSは便利な反面、受験期になったりするとアンインストールした方がいいのかなと思ったり、何かと厄介なものでもあります。
SNSにはメリット、デメリットがあるので、 SNSをうまく使っていくことが必要です。
今回は、受験期のSNSについてお話ししましょう。
受験期にSNSを利用するのは悪影響がある?
まず、「受験期にSNSを利用するのは悪影響なのか」このことについて考えてみましょう。
SNSの中でも連絡手段として使われている「LINE」は、アンインストロールするととても不便になります。
親などと連絡を取れない方が受験期に悪影響をもたらすので、極端に「もう使わない!」とするのは、控えた方が良さそうです。
普段から人とのコミュニケーションツールとしてLINEを使っている人は多いので、LINEをアンインストールしない方が良いですが、不要な連絡は控えたいものです。
友達を意味のないLINEをしている人は多いと思いますが、受験期においてはそれは不要なものでしょう。
何気ないコミュニケーションよりも受験勉強の方が大事なはずなので、その点においては自分に規制をかけてLINEは利用していくべきです。
一方で、twitter、instagramはどうでしょうか。
こちらは連絡手段に使う場面は少なげなので(人によりますが)極端に「もう使わない!」としアンインストールしてしまっても良いでしょう。
しかしtwitterをうまく使いこなしていれば、社会の情報を取り入れられたりするので、私はtwitterはアンインストールしません。
自治問題の情報などをTwitterで得ることができますので、そのように情報収集としてtwitterを利用するというかたちはアリでしょう。
また、アンインストールしても、「今日だけ」と思ってまたインストールしたり、その繰り返しをする人も多いです。
そういうことにはならないように、どっちにするかははっきりさせ、受験が終了するまでその決意を貫く姿勢は重要です。
SNSを利用しないようにする方法は?
先ほどもお話ししたように、SNSを利用しないようにするためにするにはアンインストールしても、また簡単にインストールできてしまうので、スマートフォンがぶっ壊れたりしない限りは無理なことでしょう。
やはり、自分の意思の力でどうにか対処していくしか方法はありません。
習慣づけをしてしまうこともいい策です。
一日のうち朝、昼、晩のご飯の後の10分間だけにするなど、最初は誘惑に負けてしまいそうになりますが、「全ては受験のため、いいや、全ては自分のため」だと思って、習慣づけさせ、継続していくことが大切です。
目下の誘惑に負けてしまう人はやはり勉強面でもうまくいかない傾向にあります。
自分の最終目標のために今行動できる人こそが受験でも成功するでしょう。
そのためにSNSが不必要であると感じたら、SNSの利用はやめるべきです。
逆に「SNSがあっても自分は勉強に集中できる!」という人はそのまま利用してもなんら問題ないでしょう。
最終目標が達成できるかどうかが重要ですので、その点をしっかり考えるようにしてくださいね。
スマホを触らないようにする工夫は?
スマホを触らないようにする工夫は、「時間を決めて使うこと」です。
また、スマホの置く場所も決めて置くといいでしょう。
どれもこれも習慣づけです。
もちろんスマホの音声通知はOFFにします。
勉強中に、いくらスマホを定位置に置いておいても、音声通知がきたら誰だって気になります。
スマホと自分を律することができないのなら、受験を制することはできません。
「今、これをこうしたら、こうなるだろう」と推測していれば、スマホを一日中触ることもないでしょう。
今、この瞬間に、自分で選択するのです。受験期にスマホごときに、邪魔をさせてはいけませんよ!
まとめ
「受験期にSNSは悪影響かどうか」、 SNS自体はなんの悪影響もないでしょう。
しかし、自分の使い方によっては悪影響を自ら作り出すことになります。
SNSが悪影響なのではありません。
あなたがSNSを悪影響に仕立てているのです。
重要なのは自分が自分を制することができるかどうかです。
次に、「SNSを利用しないようにする方法について」、スマホをぶっ壊すしかありません。
なぜなら簡単にアンインストール、インストールできるからです。
その繰り返しを行うという、負の連鎖には陥らないように注意しましょう。
また、その繰り返しをしている自分を嫌になってしまっては、長期戦の受験勉強を続けていくのに疲れてしまいます。
過去の自分が、受験勉強にしっかり励んでいることは今の自分のモチベーションを保ってくれます。
これが、「充実」というものです。
ここまでお話しすると「スマホを触らないようにする工夫」も、最後には、自分を律することが大切だと、分かると思います。
まずは、スマホを使ってもいい時間帯、時間を決める(親との連絡などは別)、勉強中は音声通知をOFFにして定位置に置く。
このことを習慣にしていけば、いいだけなのです。
スマホやSNSに、自分が使われないように!自分の都合のいい時だけ、スマホやSNSを使ってやりましょう!(笑)
「受験期にSNSは悪影響なのか」、大人が議論しそうな内容ですね。
個人個人が、自分の受験期にSNSは悪影響かを決めることができます。
受験に集中できないことをスマホやSNSのせいにしているようでは、まだまだです。
スマホやSNSをたくさんの時間利用していても、勉強ができる人はたくさんいます。
その人たちは、うまく、使いこなしているのです。
自分について、よく分析して自分はどのようにすればうまく使いこなせるのか、よく考えましょう。
スマホと自分を律せないものは、受験を制することはできません!