こんにちは!
勉強サークルです。
いつも勉強お疲れ様です。
最近どんどん寒くなってきましたね。
これからは本格的に受験シーズンも控えていますので、より忙しくなる方もいると思います。
こんな寒い時期は凍えないように部屋をあったかくする人も多いのではないでしょうか。
確かに寒さい中で勉強したい人はいないでしょうが、体をあっためる方法は暖房機器だけではありません。
もう一つの身体を温める方法は筋トレです。
実は筋トレは身体を温めるだけでなく、脳にも影響が良いとの研究がされているのです。
そのため、この受験と筋トレに関する記事は、受験生にとって必読です。
今回は受験期に合わせましてとある情報をまとめてみようと思います。
その内容は勉強と筋トレの関係についてです。
世間で言われている「勉強と筋トレは相性が良く、筋トレを効率良く行うと勉強が捗るようになる」ということについて簡単にまとめていこうと思います。
それでは今回もよろしくお願いします。
受験勉強に筋トレは効果的?
「まずは単純に本当に筋トレが勉強に効果があるの?」という疑問を解消すべくまとめてみようと思います。
理由の一つとして勉強を続けることにより起きる弊害の一つとして集中力の欠如があります。
他にも同じ作業による飽きが考えられます。
それらは脳が一つの事のみを継続して行なっていると、一部の場所のみに血液を送ってしまうため全身が上手く機能しないため、飽きや更には眠気なども引き起こしてしまうのです。
そう考えると受験期の長時間の勉強中に眠くなってしまう理由もわかってきますよね。
そんな場合にはどうすれば良いのでしょうか。
その一つの答えとして筋トレがあります。
筋トレを行うことにより全身に血液を巡らせ活性化させることができます。
それによって気持ちと体をリフレッシュさせることが出来き、飽きや眠気の解消につながるのです。
そのため、筋トレは受験期の勉強を効率よく進める効果があると言えるのです。
更に言うとするべき筋トレも辛いトレーニングをするのではなく、あくまで体を動かすためのものですので軽く行うだけで効果が得られます。
きついトレーニングをすると帰って体に疲労が溜まってしまいますもんね(笑)
身体を鍛えるためではなく勉強の効率アップが目的ですので、軽い筋トレでも十分効果があるのです。
以上のことから受験期の勉強に筋トレは効果があるということが分かっていただけたかと思います。
次は勉強のいつ筋トレをすれば良いのかをまとめていきます。
集中が切れたら筋トレをすると良い?
いつ筋トレを行うのが良いかといいますと集中力が切れ始めるタイミングがベストです。
その理由についてもまとめていきます。
何故かといいますと、上記でも書いたように脳が同じ作業をすることにより飽きや眠気は生じてしまいますので、脳が疲れや集中の欠如を訴えた時が気分転換の合図とも言えます。
つまりこのタイミングで筋トレを行えば、自ずと効果が出るということです。
さらに面白いのが、特に効果が出る筋トレのタイミングは暗記等の記憶力を使う勉強を行なっている最中と言われています。
脳の記憶を司る海馬が運動によって活性化して勉強の効果が上がる事に繋がるのです。
時間節約でやってると思われる登校途中や移動しながらのペーパー暗記は、ある意味運動しながら行っているともいえますので実は理にかなっている方法とも言えます。
では実際どんな筋トレが良いのかも合わせて書いていきます。
上記で書いた通り軽いもので十分効果が得られると思うので基本的な筋トレ(腹筋・背筋・腕立て)でしたら20回から30回程度を目安に1セットして、まとめてではなく合間合間にそれらをバラつかせて行うと良いのです。
どうせならきついのがやりたいという方もいると思いますが、その場合は基本の筋トレの3分の1から半分程度まで回数とセットを減らしてでしたら大丈夫だと思います。
あくまで筋肉痛にはならない程度がおすすめです。
筋トレから少し離れますが、ウォーキングやストレッチも有効な運動です。
ウォーキングでしたら30分を限度に行うと脳がリフレッシュされます。
ストレッチはゆっくり全身を解すように徐々に力を入れながら行うと、疲れと脳の疲労感も取れるでしょう。
内容としては普通の運動時のものでもいいですが、ヨガなんかもとてもありますので、試してみてくださいね。
ここまで書きましたが以上がいつ筋トレを行うのが良いかのまとめとなります。
次は何故筋トレが勉強に良いのかを簡単にまとめてみようと思います
筋トレが勉強に良い理由は?
この疑問に関しては凄く単純とも言えます。
大体は上記でも書いてしまいましたが、大元の理由としては健康的に行うことで勉強の効果は上がるということです。
勉強を行うには身体が必要ですそれだけしていても煮詰まってしまい効率は下がります。
そこで筋トレ(運動)という行為を加えて、煮詰まった脳と身体をほぐして強くします。
身体を動かすことにより食欲も出ると思います。
バランスのいい食事も勉強を効果的にするには欠かせませんので、ここにも筋トレが繋がります。
強くなることで疲れにくくなるという事も挙げられますし、余計なことを忘れて勉強に集中出来る効果もありますので筋トレは全体的に見ても勉強に良いと言えるでしょう。
後は良い睡眠が取れるようにもなりますのでこれも効果が出る理由ですね。
以上のことから筋トレが勉強に良いという事が分かると思います。
最後は今回の内容をまとめみようと思います
まとめ
受験期は筋トレすると勉強も捗る?という今回のテーマでしたが大きくまとめますと
- 脳のリフレッシュや身体のリフレッシュも出来るのでとても勉強の効率アップに効く
- 筋トレは軽く行うのが良い
- ウォーキングやジョギングにストレッチも効果的
- 脳だけでなく体全体が健康的になることで勉強の効果も高まる
以上が今回の大きなまとめとなります。
この記事に興味を持っていただけましたら是非実践してみてくださいね。
そして少しでもお役に立てれば幸いです。
今回の記事は以上となります。
お読みいただきありがとうございました。