こんにちは!
勉強サークルです。
中学生、高校生となると2年生の頃から、受験・進学を意識するようになりますね。
その学年になってから焦るのではなく、日頃からの勉強の積み重ねが重要であることは言うまでもありません。
しかしその日々の積み重ねがしっかりとできている生徒というのはなかなか少ないものです。
そのため、一般的に本腰を入れた受験勉強は中学高校も3年生から始めると言った人が多いのではないでしょうか。
それによって3年生に入ってから、あるいは普段の授業についていくために2粘性の後半くらいから塾や予備校への加入を県とする人は多いです。
さて、受験対策の基本は学校で習っている教科をしっかりと理解していくことが重要です。
その上で、自分の志望する高校や大学の試験の傾向を調べて、その対策の勉強を積み重ねていくことです。
そのためには、予備校や塾に通いながら、学力を高めていくことが必要です。
今回の記事ではそんな予備校や塾のそれぞれの特徴についてまとめていきます。
「学校の授業だけじゃ心配だから塾や予備校を検討してるけど、どっちにすれば良いかわからない、、」という学生や親御さんは必読です。
是非ご一読いただき、参考にしていただければなと思います。
予備校の特徴
受験というと、どうしても出てくるのが、予備校です。
予備校は、大学受験を失敗して浪人中に通う学校というイメージを持っている人も少なくないでしょう。
しかし、大学受験や高校受験を目指して、現役生の通う数もたくさんいます。
どちらかと言うと、現役生の方が多いかもしれません。
予備校の特徴は完全に、受験対策に徹底した勉強を進めていきます。
したがって、自分の希望する学校を受験する前にある一定の学力があるかどうか、入校するための試験がある程です。
一定の学力を持っている人だけが、予備校で目指す学校の受験対策にターゲットを絞り、勉強をしていくことになります。
全ての予備校が、試験があるわけではないのですが、その傾向はますます強くなってきていると言えます。
自分である程度の学力を持っている人は、予備校にあっていると思われます。
しかし普段の学習をしておらず、様々な教科で基礎がまだ理解していない学生にとっては予備校は合わないかもしれません。
そんな時に選択肢として出てくる”塾”の都響について次は紹介していきます。
塾の特徴
一方の塾も高校・大学受験を目指していることは間違いありません。
しかし、日頃の学校での勉強や試験対策を重視している傾向が強いことも特徴です。
中学・高校で学ぶ教科で苦手な分野を補いながら、学力向上を目指していきます。
学校では中間、期末試験が年に数回実施されています。
これも基礎的な学力の評価になるのですが、試験がその対策を中心に行う塾もたくさんあります。
そのため、塾の特徴は基礎がまだ理解できていない生徒に対しても、しっかりとケアをしてくれるという点です。
これは日頃の基礎学力維持・向上を目的としており、その先に受験があるという考えです。
したがって、塾で学ぶ場合、基礎的な学力が不足している制度対しては、ひと学年下のレベルからの再勉強になることもあります。
しかし、塾でコツコツと学んでいくことで、学校ではついて行けなかった苦手な科目の強化が図れ、レベルアップしていくことで、目指す受験校へのチャレンジの道が開かれてくることになります。
決して飛躍的な学力向上に繋がらないこともなりますが、1つ1つ階段を登り詰めるように確実に学力のレベルアップを図ることを目的としています。
ここまで予備校と塾のそれぞれの特徴についていくつか書き記してきました。
次はそれぞれの特徴を比較して、予備校と塾の違いについて書いていきます。
予備校と塾の違い
受験対策を施すという意味では、予備校も塾も目指す目的は同じです。
しかし、そのアプローチや勉強方法に大きな違いがあると言えます。
予備校の場合は、初めから受験対策を大前提としているので、勉強法も目指す学校の試験傾向を予測しながら、勉強していきます。
各教科でどのような試験傾向があるのか、その傾向に対して、受験生の不足している教科や科目の項目を部分的に補強しながら、レベルアップを図っていきます。
一方の塾では、日頃の学校での定期試験に対する各科目の補強や勉強でトータル的な学力の底上げを図っていきます。
したがって、塾の場合は、毎日通う学校での勉強の理想的な進め方も含めて、塾の講師と生徒・父兄とのコミュニケーションも交えながら、生徒の弱点や課題を共有しながら、具体的な勉強の進め方を考えていきます。
一方の予備校では、受験で足りない部分の強化を図ることで、合格を目指すために、どうしても一定の学力を持っている生徒向けという傾向が強いと言えるでしょう。
そのために、塾で基礎学力を固めながら、並行して予備校に通う生徒も少なくありません。
ただ、日頃の勉強の積み重ねが無いと、受験できるレベルまで持ち上げることはできないので、塾重視の生徒や父兄が多いことも事実です。
学校で定期試験や模試の上位成績者の生徒は初めから、予備校1本で学んでいる人もいますが、1年生の頃から塾に通うことで、基礎学力を維持・向上させている人もいます。
特に高校受験ともなると、公立を目指している人は、塾と地元の中学・高校との連携も深いために、受験に対する生徒への指導やアドバイスは、大変適切です。
以上をまとめると、予備校はより実践的な受験対策、塾は学校の授業の補足的な授業です。
これらを踏まえながら予備校もしくは塾の検討の際の参考にしてくださいね。
まとめ
受験に臨むことは、3年生になってからでも、決して遅くはないという考えを持っている人もいます。
しかし、日頃の勉強の積み重ねができてこそ、受験に臨むことができます。
受験を控えた生徒は、夏休みや年末年始の休暇も返上しながら、勉強をしていることと思います。
ただ、自分1人だけで、独学で勉強できる人は、ごく僅かです。
目指す高校や大学の傾向を調べるだけでも大変なのですが、塾や予備校の力を借りて勉強を進めていくことで、限られた時間を有効に使いながら、学力を上げていくことが、結局、合格の近道となります。
自分1人で悩まずに、両親と共に、塾や予備校の先生とも素直に相談をしながら、自分に合った勉強法を見つけることが大事です。
自分に合った勉強法を見つけた時、勉強する楽しみも見えてきて、学力が上がっていく時の喜びは、感動に繋がっていきます。
焦らずじっくりと進めていくことです。
今回の記事は以上となります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
是非勉強でさう寮の結果が得られるよう、頑張ってくださいね!