定期テスト前・・・それは生徒にとって最も憂鬱な時期の一つだろう。計画的に勉強を取り組まないと期待した成績を取ることは難しいし、何より学年が進むにつれて学習する内容が難しくなってくるからより大変である。
そんな定期テスト前は、「一体何をすればいいんだろう。」、とそもそも定期テスト以前に何をしてよいか迷ってしまう生徒も多いのではないだろうか。
そんな生徒のために、今回はテスト1週間前までにやっておきたい3つのことについてご紹介していこうと思う。
テスト1週間前までにやっておきたい3つのこと
テストでそれなりの結果を出すためには、早めに動き出すことが必要である。
基本的にはテスト2週間前、どんなに遅くても10日前には始めていなければならない。
勉強を始めて、テスト1週間前には下準備を終えて、
残りの期間で仕上げていくのが理想である。
では1週間前までに何をしなければならないのか一緒に確認していこう。
※各教科で高得点をとるための具体的な計画方法や、
各教科の詳細な勉強方法については以下の記事を参考にしてほしい。
【参考記事:中学校定期テストの国数英社理の計画と勉強方法まとめ】
①テスト1週間前までには提出物を終わらせる!
これが基本中の基本の大原則である。
中間テストはもちろん、副教科のある期末テストでは、
5教科の提出物は少なくとも1週間前までに終わらせなければならない。
なぜならそれくらい前までに提出物が終わっていないと、
テストでいい点をとろうと思っても時間が足りないからである。
主な提出物としてはワークや授業で配布したプリントなどがあると思う。
ワークやプリントは1度解いても基本的にすべてを理解できない。
理解できたとしたら、それはあなたが能力が高い、もしくは天才なだけだ。
たいていは繰り返しやらなければ身にならないだ。
・残り1週間で何度も問題を解きなおす
そのために、まずは1週間前に提出物を終わらせてしまおう。
②わからないところをはっきりさせておく
テストぎりぎりになってわからないところを質問しにくる生徒が多いが、
時間がない状態だとあせってしまいなかなか頭に入りにくい。
さらに副教科もある期末テストではなおさらだ。
そんな状態にならないために、テスト1週間前には
何が分っていないかを明らかにしておこう。
①でワークや提出物を終わらせておく、とお伝えしたが、
・ワークや提出物で間違えた内容
が基本的に分かっていない内容だと思う。
さらにその内容から、
1,答えや解答をみたり、繰り返し勉強することでどうにかなりそうな内容
2,答えや解答を見てもちんぷんかんぷんで、自分ではどうしようもない内容
の2つに分類していこう。
こうすることで、効率的に勉強を進めることができる。
自分でどうにかなりそうな場合は、そのままガンガン勉強していく。
無理な内容は、時間を作って学校の先生や塾の先生に質問していき、
問題を解決していこう。
ちなみに質問にいくときだが、質問にいってすぐに回答をもらえるかは
わからない。
なぜなら先生たちにも都合があり、どうしても質問に答えられない、
ということもあるからだ。
そういったことにならないように、質問に行くときは心と時間に余裕を持って
いくようにしよう。
③残りの1週間の予定を決める
最後の3つ目だが、残り1週間の予定を決めることである。
残された時間で何をどれくらいの分量を1日ごとに勉強していくか、
ということを決めていくのだ。
決め方のポイントとしては、
不得意な教科に日数と時間をかけ、
得意な教科は最小限の日数と時間をかけるようにする
ということだ。
例えば英語と数学が苦手な場合はこんな感じに計画を立てる。
例:25日にテスト
18日・・・英数のワークの間違えたところの復習
→それぞれ2時間ずつできる限りの内容を復習
国理社のワークの見直し
→それぞれ1時間ずつ見直し
19日・・・英数のワークの間違えたところ復習
→それぞれ2時間でできる限り!
国理社のワーク1時間ずつ見直し
20日・・・英数のワーク2時間ずつ復習
わからない内容を先生に質問に行く(1時間)
国理社のワーク1時間ずつ見直し
21日・・・英数のワーク1時間ずつ復習
教科書準拠のワーク英数を1時間解く
国理社ワーク見直しを3教科合計で1時間
国理社の教科書準拠ワークを解く
22日・・・英数のワークを1時間ずつ復習
教科書準拠の英数ワークを1時間ずつ解く
国理社の教科書準拠ワークを1時間ずつ解く
23日・・・英数のワークを30分ずつ復習
教科書準拠の英数ワークを1時間ずつ解く
先生にわからないところの質問(1時間)
国理社の教科書準拠ワークを1時間ずつとく
24日・・・5教科のワークや教科書準拠ワークを
可能な限り見直し!
25日・・・テスト本番!
という形でまずは大雑把でよいので計画を立てよう。
勉強を進めていくうちに、もっと勉強をした方がいい教科や、
時間を減らしてもよい教科が分かってくると思う。
そうしたら、適宜予定を修正していけばよいだけだ。
どんな予定を立ててもよいが、
可能な限り繰り返し繰り返し間違えた問題は触れられるような
形にしていこう。
まとめ
①テスト1週間前までに提出物やワークを終わらせる
②分かっていることと分からないことを区別する
③残り1週間の予定を立てる
これらをやっておくだけで大分勉強が変わってくるはずだ。
テスト前は時間が限られていて大変だとはおもうが、
1週間前にはやれることはやっておこう!