教育に変革の流れが来ているのかもしれない。
当サイトでも何度かご紹介したことがある『スタディサプリ』だが、それを用いて授業をしたり、学びを深めている高校が出てきているらしい。
一昔前だったらネットを使っての教育といったらごく限られたものに過ぎなかった・・・ましてや高校の授業でそういったものを用いての授業はあまりなかったのではないだろうか。
今回はスタディサプリを高校で導入している理由についてまとめてみようと思う。
スタディサプリとは何か?
スタディサプリを知らない方もいらっしゃると思うので、
まず簡単にどんなものなのかご紹介しよう。
スタディサプリとは、リクルートが運営するオンライン学習サービスのことである。
【スタディサプリ】
小学校や中学校の講座はもちろんのこと、
高校や大学受験、社会人向けの講座まで幅広く対応している。
一番の特徴は月額金額が980円という安さだ。
例えば、対象講座のすべての授業を視聴できるので、
学校の予習や復習、わからない単元をつぶす事が出来る。
もちろん金額的にも破格なので、映像授業だけの学習塾は
かなり恐ろしい存在であるだろうと思う。
スタディサプリについては以下の記事により詳しくまとめてあるので、
気になったら参考にしてほしい。
【参考記事:スタディサプリに改名!勉強サプリ・受験サプリが統合に。】
【参考記事:中学生には勉強サプリが良いかもしれない!使ってみた感想。】
高校がスタディサプリを導入する3つの理由
それでは早速本題に入っていこう。
トップ進学校、中堅私立・公立校、地方の高校・・・最近ではスタディサプリをカリキュラムに
採り入れている学校が増えてきているらしい。
今回はNewsPicksの『約700校が導入。高校がスタディサプリを使う理由』を参考にし、
どうしてスタディサプリを高校が導入しているのか、その理由をまとめていきたいと思う。
理由①:自ら学びを進めるツールとして活用するため
トップレベルの高校など様々な高校がスタディサプリを導入している
理由の一つがこれだ。
学校の予習や復習はもちろんのこと、自分でどんどん勉強を進めたい生徒にとって、
・いつでも見たい授業を視聴できる
・わからない単元をつぶせる
・受験に必要だが、学校で学習しない教科の勉強もできる
とメリットだらけである。
中堅高校ももちろんそうだが、トップ校になればなるほど普段の勉強についていくのも
大変である。1つわからいところがあれば、それだけで普段の勉強がきつくなってしまう。
その大変さをカバーできるのであれば、これほど心強いものはない。
学校側としても生徒が進んで勉強してくれれば、
成績アップにつながり、ひいては進路実績にも反映されていくので
かなり利点はあるだろう。
また月額が980円なので、学校としても費用的にかなり導入しやすいだろう。
理由②:塾の代わりとして活用するため
東京などの都市圏では考えられないことだが、
地方に行けば塾の無い地域などざらにある。
そのような地域の高校生は1時間かけて予備校に通ったりすることも普通だ。
(私の高知出身の知人は、塾に通うために毎日1時間半かけて通っていたそうだ・・・)
そういった状況を改善するために、高校でスタディサプリを導入している高校もあるようだ。
生徒の通塾労力も減るし、小学校~高校レベルまで様々な内容の学習ができるため、
幅広い学力層の生徒への対応が出来るからだ。
オンライン学習サービスが塾代わりになってしまうのだから、
今は本当に便利な世の中である。
理由③:資格試験や公務員試験などの対策をするため
普通の学校の勉強だけでなく、スタディサプリには英検対策の講座や
小論文対策講座、そしてなんと公務員の試験対策講座もあるから驚きだ。
高校によっては大学進学だけでなく、高校卒業後就職するといった生徒もいる。
各種の試験に対応できる高校であれば別だが、公務員試験や英検など、
すべての高校が対応できるわけでは決してないだろう。
生徒は公務員を目指しているのだが授業で対策ができない・・・・・
推薦のための小論文の授業が展開できない・・・
そんな高校側としたらまさにスタディサプリはうってつけである。
実際に導入して、一定の成果をあげている高校もあるようだ。
補足理由:情報や連絡の共有・学習の効率化のため
これは主たる導入の理由ではないのだが、
スタディサプリを導入した高校では、
・家庭と学校間の連絡のコスト軽減
・課題提出の手間の軽減
・板書の効率化による学習の効率アップ
・印刷物や配布物の負担減
が副次的に発生したところもあるようだ。
今後はどんどんネットを活用した教育が増えてくるだろから、
このような理由で導入する学校も増えてくるかもしれない。
まとめ
①自分で学習するツールとして
②塾の代わりのツールとして
③小論文や英検、公務員対策のツールとして
以上の理由で全国の高校がスタディサプリを導入しているようだ。
今後認知度が上がっていけば、さらに高校がカリキュラムに取り入れていくかもしれない。
高校に入れられないとしても、手軽に学べてしかも費用も安いので、
スタディサプリは個人の利用もどんどん増えていくだろう。
無料のお試し期間もあるようなので、興味がある場合は試しに
やってみるのもいいだろう。