都立高校を目指す生徒にとって、通知表はかなり重要なものだ。内申点の点数によって、受けられる高校が決まってきて、さらに当日の入試で受かるかどうかにも影響が出てくる。
都立入試は昨今激化の一途をたどり、平均倍率で1,5倍ほどまで高まっている。そんな情勢のせいか、確実に都立高校に受かりたい、という層が多くなっており、下位~中堅レベル高校の人気も高まっている。昔はオール3あれば入れたであろう高校も、絶対評価という基準により、以前と比べて高い内申が必要となっているから大変である。
今回は都立高校入試において切り離せない、通知表の内申点の注意点について紹介しようと思う。
オール3は真ん中の成績じゃない!?
通知表でオール3、というと全評価が5段階評価の真ん中の成績である。
そのためオール3が取れていればクラスの真ん中で学力的にも内申的にも
『普通』というのがあるのではないだろうか。
確かに昔はそうであった。なぜなら内申点の評価方法が
『相対評価』
だったからだ。
相対評価というのは、クラスの中で、
5は7% 4は24% 3は38% 2は24% 1は7%
というように内申点が取れる割合があらかじめ決まっている
ものをいう。
こういった評価制度の場合は3がちょうど真ん中ということになる。
もっと詳しく相対評価について知りたい場合は、
以下の記事を参考にしてほしい。
【参考記事:相対評価】
さて、現在は『絶対評価』という基準で通知表の内申が決定されている。
これは簡単に言うと、
『生徒の成績を評価するときに、他の生徒成績を考慮にいれず、
生徒本人の成績そのもので評価する』
というものである。
【参考記事:絶対評価】
つまり生徒本人の頑張りに応じて成績を決定することであり。
クラスで5の割合がいくつ、4の割合がいくつ、というものは決まっていない。
理屈的にはクラス全員5ということも不可能ではない。
絶対評価の長所としては、
・本人の頑張りが反映される
ということがある。
頑張ったら頑張った分だけ成績があがるので、理想的なように思える。
ただ欠点としては、
・評価者の主観が入り得る
ことだろう。
これは評価しているものが人間である以上しょうがないことではあるが、
「何で90点とったのに3なの!」
「テストで50点だったのに内申が4だった!ラッキー!」
ということもあり得てしまうため、生徒によっては不公平感を感じることもあるだろう。
評価者としても、1や2という評価がつけにくいため、
3と4といった数値を好んでつける傾向もあるようだ。
そのため、結果としてはオール3が真ん中でなくなっている。
絶対評価になった直後は、5、4が多くなり甘めの評定でしたが、最近はどの都道府県でも若干抑え気味になってきています。今回の調査結果を見ても、すべて の教科で5を付けた人数は減っています。一方、1や2を付ける人数も減っており、必ずしも辛(から)めの評定になったわけではありません。4と3への集中 化が進んでいるといえます。子どもの成績は、3が真ん中という考え方ではなく、3.5くらいが真ん中ととらえるのがちょうどいいと思ってください。
【参照記事:入試必須の調査書、5段階の絶対評価は3,5が真ん中?】
以上より、昔はオール3で入学できた高校も、
内申点の基準が上がっている傾向にあるし、
オール3では入学できる普通科の都立高校の数もかなり限られてくる。
【参考記事:東京都立高校入試 内申 推薦合格のめやす】
【参考記事:偏差値・内申合格のめやす】
※換算内申の計算方法は以下の記事を参考にしてほしい。
○参考記事:5分でわかる!最新東京都立高校入試制度の必須知識
絶対評価制度の賛否はあるだろうが、この評価制度で通知表の成績が決まってしまうので
生徒達は何とかしてこのルールに従って高い内申点を取るしかない。
オール3は決して真ん中ではない、という意識を持って行動してほしい。
絶対に都立高校に行きたい!、という希望を持っている場合は
少なくとも9教科で30
は取っておきたいところだ。
※9教科で27と30では行ける高校の幅が大分違ってくる!
都立入試で使われる内申点は3年生の2学期通知表
いろいろと脅しをかけてきたが東京都立入試で使われるのは
3年生の2学期の時点での成績である。
3年生の1学期までオール1だったとしても、
2学期でオール5が取れたらその成績を入試で使えるのだ。
他の都道府県では1年生から3学期の成績全てが使われるところもあるので、
ある意味ラッキーなのではないだろうか。
ただ、1年生や2年生のうちにオール2くらいの成績だった生徒が
いきなり3年生からオール3や4になるのはかなり難しい。
なぜなら学年が進めば進むほど、学習する内容がむずかしくなってくるからだ。
そのため、月並みにはなってしまうが
やはり1年生のうちから継続的な勉強を続けていくのが望ましい。
教科によっても違いはあるが、英語や数学は一度躓いてしまったら、
取り返すのが困難であるし、以前学習した内容を覚えていないと
新しい学習内容も理解することができない。
一番いいのは自宅学習を自分でして結果を出すことだが、
中学生ではなかなか自分を律して勉強することは難しい。
多少費用は掛かったとしても、塾や家庭教師などに通わせた方が
高校合格の可能性も上がるし、結果的には安上がりになるだろう。
○参考記事 中学生の親向け!失敗しない塾選び3つのポイント
まとめ
・オール3は真ん中ではない→30くらいは内申点を取っておきたい
・都立高校入試は3年生の2学期の成績が使われる
→いきなり内申をあげることは現実的ではないので、1年生から頑張る必要がある
部活動や習い事など多忙な日々を過ごすこともあるだろうが、
将来の高校合格のため頑張ってほしい。