こんにちは!
勉強サークルです。
今回は中学校や高校で習う数学に関する記事となります。
中学では高校受験や大学受験を見据えて今勉強をよくされている方も多いと思います。
日々の学校の勉強以外にも自分で塾に行って勉強したり、自主勉強を行うことによって頭に知識が入っていき、それが後の受験に関係してくるものなので、将来につながり勉強だと思い必死になって勉強されていると思います。
ただ、勉強をしていて一瞬思うことは「今勉強はしている数学などは将来使う機会があるのだろうか」ということです。
中学で勉強する数学は日常生活でも使用する機会を見ないため、役に立つものなのか疑問に感じることがあると思います。
数学が苦手だったり嫌いという人は特にこの疑問に関して思うことがあるでしょう。
この記事を書いている筆者も中学生の幼い頃にはよく同じような疑問を抱いていました。
今回のこの記事では。その疑問について、「数学は将来必要かどうか」と綺麗事を抜きにして紹介していきます。
数学の勉強は将来役に立つの?
数学を学んでいると数字というよりも公式を覚えることが増えていきます。
中学校ではそこまで覚える公式は多くありませんが、高校ともなると公式の量が格段に増えてしまいますよね。
そうなってくると覚えることも多いので、数字の計算以前に公式がわからず数学がわからなくなってしまう人も少なくはないはずです。
方程式などを学んでいると、この公式は役に立つのか疑問に思うはずです。
ただ数字の公式を覚えて公式を使い問題を解いていくことは、物事を順序良く解決していくことに応用することができます。
社会に出れば物事を論理的に考えて整理する力が求められます。
論理的に整理することができるようになると、何かを説明するときに説得力を増すことができます。
その論理的思考を培うために数学の勉強を行う必要があります。
因数分解や方程式というのは社会に出ても使用することはほぼ無く、日常生活でも使用しなくても生きていくことは可能です。
しかし、将来自分が仕事をする上で、もしくは人とコミニュケーションをはかる際に論理的思考ができているならば、物事を順調に進めていくことができます。
物事は道理にかなっていなければ、順調に進めていくことが難しいと言えるので、その論理的思考を鍛えるために数学はとても良い勉強だと言えます。
また、実際に数学の公式を使用する仕事もあるため、数学をしっかり勉強しておくことで仕事を見つけるための選択を広げることも可能になります。
さて、数学は必要なのかという疑問ですが、ここまで数学の論理的思考は大事という話をしてきましたが、結論は数学は人によっては必要のない人もいるということです。
確かに論理的思考を養うには数学の勉強は効果的ですが、論理的思考は数学以外の勉強からでも養うことは可能です。
また、大学を受験する際にも文系志望の人は数学を利用しなくても受験することができます。
これは、文系の人が数学の知識を必要としていないためです。
もし数学の知識が必要であれば受験科目で数学を課すはずですもんね。
中学高校の数学の勉強は大学受験のため?
中学校の数学の勉強は大学受験のためにやっておくべき必要があると言われていますが、実際中学校の数学は大学受験の際に必要だと言えます。
大学受験の際に数学の勉強法で一番大切なのは基礎固めと言われています。
ベースとなるような問題集を一冊用意して、基礎的な知識を集めて覚えておくことが必要だからです。
中学校の数学でも特に抑えておくべき基礎知識は正負の数、文字と式方程式、比例反比例、連立方程式、三平方の定理、2次方程式、多項式などです。
これらの数学の知識は基本的な計算方法と言えるので、この計算方法を身に付けて計算力を鍛えることは高校数学での大変な計算に対応できるようになり、大学受験にも繋がってくると言えます。
中学校の数学の計算は復習することが中心になりますが、計算問題を多く解くことにより身に付きます。
そのため、今中学校での数学での基礎的な数学の知識を身に付けておかなければ高校の数学にはついて行くことが難しくなり、大学受験をする際に後々影響してくるのです。
よって中学高校の数学は大学受験を受けることを考えている人には大切な教科と言えます。
大学を卒業しても数学は勉強するのか
大学を卒業してから数学を勉強する必要があるのか疑問に思うかもしれませんが、大学卒業も大学院や違う大学を受験する際には数学は必要になってきます。
大学院だと数学の計算もさらに覚えることが必要になり、違う大学で難しい大学を受験するように思うならば数学の基礎知識の復習を行う場面も出てくると思います。
ただ、大学を卒業してから就職をする際には数学の勉強は行わなくて良いと言えます。
何か数学を活かした仕事を行うならば続けて勉強する必要はあると思いますが、ほとんどは必要なくなります。
ただ、数学で勉強した論理的に考えて答えを導き結論を出す方法は社会に出て仕事を始めたときに活かすことができます。
仕事をする際は論理的に結論を導く場面が出てくるので、数学を勉強してその思考ができていれば仕事を行う際には今までの実力が出てくると言えます。
大学を卒業してから数学を勉強する必要はありませんが、今までの数学の実力は仕事の面で影響を少なからず与えるものと言えます。
まとめ
中学校や高校で学ぶ数学という教科は一見大学受験には必要かもしれませんが、将来使わないもので役に立たないと思うかもしれません。
しかし、数学を勉強して論理的思考を鍛えることは将来仕事をするときなどに必要な1つのスキルになってくるので、全く数学は将来使わないというわけではありません。
数学で学ぶ公式などは大学受験までという考えでも良いですが、数学で身に付く論理的思考は将来を見据えれば必要になる教科なので、勉強しておいて損は無いと言えます。
そのため、数学は将来使わないと思う方も、数学で身につく思考は将来使うことが必ず出てくるので、数学の基礎知識を当てはめて勉強する意味はあります。
ぜひ今頑張って数学を勉強してください。
しかし、万が一数学がどうしても苦手で、自分には会っていないなと感じた時は別に数学の勉強をしなくても戦って行ける方法はいくらでもあります。
数学をやらないと将来がダメになるだなんてことはないので安心してください。
数学ができると将来の武器になるというだけで、それがなくてもいくらでもやりようがありますから。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。