こんにちは!そろそろセンター試験も近くなってきましたよね。
高校受験も近づいてきていますね。
受験生の皆さんは今が追い込みでがんばっているという人も多いのではないでしょうか。
少しでも勉強の効率をアップさせるためにいつもと違う場所で勉強してみるのも一つです。
少しでも効率的に勉強するのには少し環境を変えるのもおすすめです。
そんな時は公園で勉強してみるというのはいかがでしょうか。
天気のいい晴れた日など、外の空気の中で勉強するとはかどるという人も。
もちろん天気が悪かったり、気温が高すぎる・低すぎる夏や冬は利用しがたいですが、気温も温暖で気持ちの良い春・秋は勉強スポットとしてかなり有用です。
そこで、今回は公園で勉強してみるメリットについてご紹介させていただきます!
公園で勉強すると、普段と違う環境で集中できる
公園で勉強をするといつもと違う環境になって集中できるという人もいます。
家で勉強していると、スマホやらゲームやらいろいろと気が散ってしまうという場合もありますよね。
そんな時に公園で勉強すると、勉強以外することがないという環境になって集中できるというメリットがあるのです!
もちろん公園に勉強用具以外をもって行かないということになりますが、勉強以外にやることがないので自然に勉強モードになれるということなのです。
そのため、家で勉強すると全然集中できない…という人にはおすすめです。
また、日の光を浴びることで幸せホルモンであるセロトニンとやる気アップにつながるといわれるテストステロンの分泌が高まるといわれています。
セロトニンにはリラックス効果があって、セロトニンがしっかりと分泌されることで夜のメラトニンの分泌がよくなるのだそうです。
そのことで睡眠の質が高まって、次の日の集中力をアップして受験勉強に臨むことができるといわれているのです。
それに公園は無料で利用できます。
例えば、カフェやファミレスだと利用するためには何かしらオーダーをしなければいけませんが公園だと好きな時に無料で利用できます。
何度も利用するとなるとお小遣いが苦しいということになってしまいます。
公園は料金が0円で利用することができるので公園を使うのもいいですよね。
また、ちょっとした山の中というのも効果的なようです。
適当な山、というのはあまり近くにないかもしれませんが、ちょっと大きな公園だと木々が生い茂った場所などがありますよね。
勉強は、完全な無音空間であるとかえって集中できなくなる、といったことがよくあります。
深夜、家族が寝静まった後に勉強しようとしても、なぜか気が散ってしまうといった経験がありませんか?
山の中というのは、絶えず音がしています。
風邪が吹けば木の葉擦れの音が聞こえ、また鳥のさえずりも時折聞こえるでしょう。
近くに清流があれば水の音も聞けますね。
このような「害のない雑音」がありつつも静かな環境が山の中にはあります。
これは非常に効果的で、集中力を高めることができます。
また木の下は直射日光を避けることもできるのでお勧めです。
というのも直射日光を浴びるのは勉強にとってあまりよろしくないからです。日光を浴び続けると疲れてしまいます。
木の下は葉で日光が適度にさえぎられるのでちょうどよい光具合となります。
余談ですが、私がよく勉強の際使っていた山はこのようなところです。
http://hydrocycle2.cocolog-nifty.com/blog/2013/05/sakuragaoka-par.html
山というより木々の生い茂った丘、という方が正しいかもしれませんね。
このような道の途中途中にベンチとテーブルがあるので、そこで読書したり勉強したりしていました。
気分転換したい時に運動ができる
公園を勉強に利用するメリットとして、休憩中に運動することができるという点が挙げられます。
受験勉強は継続して取り組むことが大切ですが、人間の集中力には限度があるのです。
しかし、公園なら時間を区切って休憩を取ることができます。
30分ごととか40分ごと、20分ごとなどのように休憩するタイミングを決めてから軽いストレッチや運動をすることができるのです。
ずっと座って勉強するのは疲れますよね。
そんな時、休憩をとった時に体を動かしたりストレッチをしたりと、適度に運動するなどして血流をよくして疲れにくくすることができ、集中力もアップしやすくなります。
思いきり身体を動かしたいという時にはすぐその場で身体が動かせます。
意外とおすすめだといわれているのがアドレナリンを思いきり出すことができるダッシュだそうです。
ダッシュをすると酸素もしっかりと取り込めるので、その後の集中力を高めるのにも効果的だそうです。
こんな風に公園で勉強すると、気分転換したいという時に運動ができるというメリットがありますね。
地域の人との会話をすることができる
公園で勉強するメリットとして時々地域の人との会話をする機会があるといえます。
勉強していると話しかけられたりしてコミュニケーションをとると勉強疲れがとれます。
勉強している時に公園で話しかけてくれるのは、公園の近所に住んでいてこの辺りをよく散歩してるというような感じの人たちなので、必要以上に気負ったりする必要がなくて気軽といえます。
勉強をしていると頑張ってねと言ってくれることもあるので励みになりますよね。
また、適度な緊張感につながって、集中力が高まるという人もいるのです。
公園だと時々人が通りますので、その人に見られているか否かは関係なく、自身が見られているようなモードになってくるので勉強中も適度な緊張感があって、だらりとすることも少ないのです。
このように、公園で勉強するメリットとして、地域の人と会話をすることなどもできて、そのことで気分転換になったり、集中力がアップするということになったりするという点が挙げられるのです。
まとめ
いつも家で勉強しているとスマホやゲームなどいろいろと集中できないこともあります。
そんな時には公園で勉強するという方法も一つです。公園で勉強すると、邪魔されるものがなくて自然と集中できます。
適度な緊張感につながったり、気分転換をしたい時に運動できたりして、集中力がアップしたりといったメリットがあるのです。
また、ぐっすりと眠れるようになったり、前向きに勉強に取り組むことにつながったりしたという人もいて、いつもと違う場所で環境を変えて勉強を行うことができるという点でも公園で勉強するのもおすすめです。 そろそろ追い込みという時には公園で勉強してみるのもいいですよ!