こんにちは。
毎日勉強をがんばっているでしょうか。
勉強は毎日継続することが大切です。
英単語ひとつ、数式をひとつでもいいので、毎日身につけていきましょう。
さて、皆さんは勉強しようというとき、どんな場所を選んでいますか?
おそらく「自分の部屋、自宅」や「学校・塾の自習室」と言う方が大半なのではないかと思います。
一番身近にあるものですから、このような場所が選ばれるのは当然と言っても過言ではありませんね。
しかし、皆さんは「自分に合った場所」で勉強が出来ているでしょうか?
「家で勉強しているけど気が散って全然集中できない」、「学校の自習室を使ってるけど友達がいたら話をしてしまう」などなど、実は自分にとってあまり適切でない場所で勉強しているといったことがよくあります。
どうせ勉強するなら、集中できる環境で効率よく勉強したいと思いませんか?
そこで今回は受験勉強に適した自分だけの秘密基地のような場所を持つためのヒントを紹介します。
ちなみに、今回は特に受験生をメインに話しますが、受験生でなくても定期試験前や普段の課題で毎日何かしらの形で勉強をすると思います。そういったときにこの話を参考にしてみてください。
受験勉強に適した場所は?
受験勉強に適した場所は、当然ですが「集中できる場所」です。
何か集中できない要因ある場所では効果的な受験勉強をすることができません。
なにより、だらだら勉強しているときほど身にならないものはありません。
例えば、一番身近にある勉強できる場所である自宅。
誰でも予想が付くと思いますが、ゲーム機やマンガが家にあればどうしてもやりたくなる・読みたくなるものです。
もちろん自制できる人や、休憩としてうまく利用できる人なら全く問題ありませんが。
しかしこの文章を読んでいるということは、おそらくあまり自宅などでは集中できていないのではないでしょうか。
かくいう私もその一人で、自宅では全く集中できない類の人間です。
定期テスト前だろうと何だろうと勉強机の上にはゲーム機のコントローラーがありました。
もはやただの物置。
私のようにゲーム機やマンガに思わず手が出てしまうような人は、自分の部屋で勉強をするときゲームソフトやゲーム機は部屋から出しておく必要があります。
それが出来たら苦労しないよ、と思うかもしれませんね。
そういった場合、今回のメインテーマである「勉強場所を変える」という手法が使えるのです。
ところで、「刺激が全くない」空間で勉強するというのはとてもキツいです。
深夜、家族が寝静まったころに勉強した経験がありますか?
静かで集中できるはずなのにどうしてか頭に入らない、と言う状況になりませんでしたか。
実は人間は「多少の」雑音などはあった方がより集中できるのです。
さすがにテレビの音などはそっちに気を取られてしまいますが、食器を洗う音やお風呂のシャワーの音など、ちょっとした雑音はかえって集中力を高めてくれます。
つまり「適度な刺激がある場所」であることも大切なのです。
自宅の部屋は安全で集中できる理想的な環境ですが、適度な刺激がない、または刺激がありすぎる事があります。
そのため受験勉強自体にあきてしまったり、他のものに気を取られたりしてしまうのです。
そのため、普段自宅で勉強しているが長く集中できない、と言う人は勉強をやめるのではなく、勉強場所を変えることでリフレッシュしましょう。
勉強カフェでも受験勉強することができる!
受験勉強におすすめの場所として「勉強カフェ」という施設があります。
勉強カフェは全国各地の、比較的都会のエリアにあります。
基本的には会社員向けの設備で、大人の勉強場所として人気です。
とはいっても年齢制限があるわけでもなく、受験生でも使えます。
勉強カフェは勉強をするために必要な要素が詰まった場所です。
静かな部屋には、仕切られた勉強机がいくつも並んでいます。
お互いの存在を意識しながら、ひとりの世界に入り、勉強に集中することができます。
しかし静かすぎることがないのがこの勉強カフェのいいところ。
他の利用者の走らせるペンの音、キーボードを打つ音などがあるため「適度な雑音」もクリアーできます。
それでもちょっと静かすぎると思ったら、コミュニケーションエリアという話すことがOKとなっている場所があり、ここでも勉強が出来ます。
ここはまさに「カフェ」のような雰囲気になっているので、自習室よりカジュアルに勉強することが出来ます。
また、社会人や他の受験生など、「一緒に勉強している仲間、ライバル」が同じ空間にいるわけですから、張り合いも生まれてきます。
まさに理想的な勉強の場所だといえるでしょう。
レギュラー会員になると、月額1万円前後と少々高め。両親に相談の上、利用するかどうかを決めましょう。
しかしながら、ドリンクや無線LAN、白黒プリントなどは会員費に含まれていますので追加料金は必要ありません。
また平日は夕方から夜遅くまで、土日は終日利用できるようになっているので、もしここが自分にピッタリの環境であれば、そこまで高い投資でもないのかもしれません。
勉強カフェの利用を試してみたいと思った場合は、まずビジター会員として利用してみましょう。
ビジターの場合は、1日2000円から3000円、1時間500円程度から利用可能です。
会社員に囲まれて勉強をすることで、思わぬ人脈が広がるかもしれません。
また学校の友達にはない刺激をもらえるかもしれません。
他のおすすめ勉強場所を紹介!
自分の部屋と、勉強カフェ以外にも、受験勉強に向いている場所はあります。
まず「学校の自習室」です。
勉強カフェの学校版という感じで、ドリンクは無料ではありませんが(笑)、利用費はかからず経済的です。
また学校の先生が職員室にいればすぐさま質問しに行けるのでそういった意味でも非常に便利です。
一緒に受験を目指して頑張っている友達がいますので、適度な刺激もあるでしょう。
ただし前述のように仲のいい友達などがいると話したくなる気持ちもあると思います。
あらかじめ友達と「話さない!!」と決めごとをしておいたりするといいですね。
次に「図書館」があります。
地域の図書館では、地域の学生の学力向上のために力を注いでいます。
勉強スペースもあり、集中して勉強ができる環境が揃っています。
図書館は当然静かにしなくてはいけない場所ですので、喧騒から離れて静かな環境で勉強をすることができます。
勉強に疲れた時は、本を借りて読書をして気分転換をすることもできます。
受験勉強中に図書館で読んだ本が一生を左右するような、感銘を受ける本になるかもしれません。
図書館も無料で利用できますので、まずは近所の図書館に顔を出して雰囲気を確かめてみることをおすすめします。
そして普通の「カフェ」もおすすめの勉強場所です。美味しいコーヒーを飲みながら勉強をすることができますし、「コーヒー代を出している」ということで、気合を入れて勉強をすることができます。
200円なり300円出した元を取るため頑張ろうと思うことができます。
カフェには勉強歓迎のお店と、勉強NGのお店がありますので、お店に迷惑が掛からない場合のみ利用するようにしましょう。
まとめ
長い受験勉強の期間を、充実した時間にするために勉強場所は重要です。
集中できる場所、安全な場所、そして適度な刺激を得られる場所という条件が揃っていれば、どのような場所も受験勉強に適した場所です。
日頃から「ここは勉強ができそうな場所かどうか」というアンテナを立てながら生活をして、良い勉強場所をいくつも持っておきましょう。
画像:https://benkyo-cafe-osaka.com/