こんにちは!
受験の季節が近づくと受験生だけではなく、そのご家族の方も緊張が高まる事と思います。
受験生をお持ちの保護者の中には、受験生に余計な心配をかけない為と受験に対する下調べを行う人も多いかと思います。
例えば、子供が受験を考えている学校の資料や交通経路。
その他、滑り止めを含め、どの程度の大学受験が可能なのかなど色々な下調べが必要になってきます。
では、実際、大学受験を行う場合、受験数や受験までのスケジュール管理などはどのように行えば良いのでしょうか。
今回は大学受験の受験校の目安などについて説明します。
大学受験の受験校はどれくらい?
一般的に大学受験を行う場合、受験のシステムとしては、
推薦入試やAO入試、指定校推薦入試といった方法や、センター試験の後行われるセンター推薦や一般入試などいくつかの受験方法があります。
その為、どの方法を選択し大学受験を行うのかによって、受験校の選択も受験数も異なってきます。
推薦入試やAO入試、指定校推薦入試などのような場合、一般的な学力試験とは異なり、小論文や面接、内申書などの評価で合否が決まる流れとなっており、
9割近くの大学がこの推薦入試を実施していると言われています。
ただし、この推薦入試の場合、専願入試となっている場合も多く、ここで合格する事ができた場合、その後、他の大学を受験する事はできません。
そう言った事から、推薦入試やAO入試、指定校推薦入試に絞り受験校を決める場合は、結果、受験数は少なくなってきます。
したがって、必然的に受験料やその他の費用も必要最小限に抑えることができます。
反対に一般入試に重点をおいているような受験生の場合、その受験数は無数にあると言われてます。
最近では、ネット出願が主流になっており出願も手軽に行える時代になっています。
また、同じ大学でも学部を併願する事ができ、しかも、その場合、受験料の割引を受けることも可能になっています。
その為、どんどん、受験数を増やす事が可能になっているのです。
また、大学によっては、地方でも受験会場を設けている場合があり、
実際、交通費を使って現地に行かなくとも、近くで受験する事も可能となり、その分、手軽に受験する事が可能です。
このような事から、受験数は、スケジュールが合う限り、何校でも受験する事が可能になっていると言えるのです。
ただし、これはあくまでも私立大学の話のみです。
国公立大学の場合、最高でも3回しか受験するチャンスはありません。
国公立大学の場合、前期、中期、後期と別れており、その3回しか受験する機会が設定されていないのです。
しかも、中期の受験を行っている大学は、極わずか。
また、東大や京大などは、前期のみの受験となっている為、場合によっては1回しか受験するチャンスはありません。
そのため、東大京大といった難関国公立を目指している方は、受験のチャンスは1度だけということができます。
しかし、最近では東大でも推薦入試がはじまったということもあり、
東大に行きたいと思っている人は、その推薦入試に挑戦してみるのもいいと思います。
受験校の平均はどれくらい?
受験校の平均は、国公立大学の場合で2回です。
一般的に前期で本命の大学を受験し、ダメだった場合のみ後期での再チャンスとなります。
その為、後期に出願する大学は、少しレベルを下げた大学となります。
また、これらの出願は一度に行うため、めでたく前期に合格する事ができた場合は、そのまま、後期への受験は行いません。
したがって、新聞等に載っている後期の倍率は10倍20倍となっている場合もありますが、
前期に合格した人は後期受験はしないので、実際の倍率はもっと下がります。
一方、私立大学の場合、平均受験数は、3校から5校と言われています。
中には、同じ大学で学部併願をする場合、もっと多くの数を受験する事になる受験生もいます。
最近では一つの試験で一度に複数の学部を受験することができるという制度があるので、多くの学部を受験する受験生も多数います。
私大は滑り止めとして受験する人も多くいるので、
受験前の倍率は30倍40倍と跳ね上がりますが、実際には定員よりも多くの合格者を出すため、
実際の倍率は2~3倍程度になっています。
受験日程のスケジュール管理が重要!
ネット出願によって手軽に出願する事ができるようになった大学受験ですが、
一方、何も考えず出願してしまう事で、受験日が重なってしまった!と言う事も少なくありません。
その為、受験日程のスケジュール管理が非常に重要になってきます。
あまりにも連続で日本中を移動するということになると、本命の勉強が手につかなくなってしまう恐れもあります。
私は自分が受験生時代は、地元で受けられる大学がそんなになかったので、日本中を移動しなくてはなりませんでした。
自分の体力の問題もあるので、受験が毎日連続にはならないように工夫して受験日程を調整しました。
また、特に滑り止めを受験する場合、入学金の事を考えて受験スケジュールを立てる事も余裕があるようならお勧めとなります。
そうしなければ、結果的に滑り止めの滑り止めといった大学にも入学金を支払わなければならなくなり、大きな出費になる事も考えられるのです。
入学金は一度支払うと、入学をやっぱり本命が受かったので辞退したいという場合でも返金されることは一切ありません。
すると、複数の大学に何十万といった入学金を支払わなければならなくなります。
したがって、余裕があれば、入学金のことも考えて受験スケジュールを立てるのがおすすめです。
また、自宅から離れて泊りで受験する場合は、移動時間も考慮し、スケジュール管理を行う事を忘れてはいけません。
その他、泊りで受験する場合は、その場所での日程管理も大切となります。
まとめ
以上が大学受験を行う場合の受験校の目安となります。
高校受験とは違って、無限にあると言っても良い大学受験。
その為、念には念を入れて受験数を増やしてしまう傾向がありますが、それが必ずしも正しい選択とは限りません。
受験数を増やす事で、各大学の受験に向けた取り組みを行う必要もあり、本命大学の勉強時間を確保する事が難しい場合も考えられます。
また、受験当日と言うものは、意外と体に大きな負担になる事も考えられます。
そんな日々が続くと言う事は、受験生にとってお勧めする事ができると言うものではありません。
その為、やはり、大学受験の場合、いくら、無数に受験する事ができると言っても、何か目的をもって受験校を絞っていく事をお勧めします。
その結果、本命にも力を入れる事ができ、結果的にいい結果を得ることができると言えると思います。