皆さんこんにちは。
勉強サークルです。
最近はスマートフォンアプリなどでも映像授業を見ることができるサービスが流行っていますね。
他にも塾などで映像授業を利用しているとこをも多くあります。
このように勉強の学習方法が多様化してくると、塾などを選ぶ際に「そういう塾に行ったら良いの?映像授業ってわかりやすいの?」と迷ってしまう学生さんも多いのではないでしょうか。
今回のこの記事では、そんな方々のために映像授業のメリットとデメリットについて紹介をしていきます。
ぜひこの記事を一読いただき、映像授業を特徴を理解してもらい、今後の学習に参考にしていただければなと思います。
映像授業のメリットは?
まず映像授業のメリットは何といっても、自宅で勉強ができる点です。
学校や塾での勉強は、カリキュラムや時間がしっかりと決まっており、自分の予定にあわせて勉強をすることができません。
習い事が多い今の子供たちや忙しい大人には、塾や予備校に移動する時間すらもったいないところです。
しかし映像授業は、自分の予定や習い事、仕事の空き時間などを利用して、塾や予備校の授業と同等の質の学習ができるというところが魅力的です。
さらに、一回聞いてわからなかったところや、過去のカリキュラムをいつでも復習することができることは非常に魅力的なところです。
PCや携帯電話を使用して、移動中に勉強している人も多いのではないでしょうか。
実際私の知り合いにも塾や予備校に行かせるのではなく、映像授業を受けさせている家庭もあり、今後利用者は多くなっています。
映像授業のデメリットは?
映像授業のデメリットは、応用が利かないというところです。
収録されている内容は、確かに質が高いものが多いです。
しかし、事前に収録されている動画であるため、自分が本当に知りたいこと、勉強したいことを学べない可能性があるというところです。
収録されている問題の解き方は理解できたが、少し応用が利いた問題を解いていてどうしても解き方がわからないときに、聞く相手がいません。
塾や予備校でしたら講師がいるため、どんな応用問題でも考えて答えまでたどり着かせてくれますが、映像授業ではそういったことが全くできないので、不満に感じるところも多いかもしれないです。
勉強をするうえで大切なことは、自分がどこを理解していてどこを理解していないのかを知ることです。
映像授業では、自分の現状を客観的に分析する手段がないので、重複して勉強する必要があったり、逆に知識の漏れがあったりすることがあると思います。
映像授業は向き不向きがある!
映像授業は自宅でできる反面、家庭環境や受講者の性格に左右される部分があります。
自宅で勉強するという条件だと、家族が見ているテレビに気がいって、勉強に集中できないという人もいます。
塾や予備校は勉強をする環境が整っています。
周りも勉強をしている人ばかりなので、自分も勉強をしないといけないという気持ちになりますが、自宅はそうはいきません。
勉強をするためにある環境ではなく、生活をするための環境なので、当然余計な情報や勉強の妨げになる外的要因がたくさんあります。
自分だけの勉強部屋がしっかりあるなら良いですが、そうでない人も当然いると思うので、家庭環境での向き不向きはあります。
性格による向き不向きですが、長時間集中して勉強ができない人にとっては、映像授業は効果が得にくい可能性があります。
塾や予備校でも授業はカリキュラムが決まっており、一つの授業の時間もしっかり決まっています。
一時間の授業ならその間は集中し続けなければなりません。
塾や予備校の授業では、要所ごとに切り替えのポイントや、集中を取り戻すためのポイントが意図的に設定されていたりします。
しかし映像授業ではそのポイントを自分で作らなければなりません。
集中が長続きしない人は、一度休憩に入ると次に戻ってくるまでに多くの時間を費やしてしまいます。
そういった自分でやる気と集中力を復活させることが苦手な性格の人には、自宅での映像授業を使った勉強にはあまり向かない可能性があります。
このように、自分でスケジュールを立てて、それ通りにこなしていくことができる人には映像授業が向いているということができます。
映像授業は隙間時間にも見ることができますし、夜の時間帯に予定が入っている人でもその予定が終わってから映像授業を受けることができます。
しかしスケジュールを立ててそれ通りにこなせることができる学生というのはなかなかいないものです、
学生に限らず人とは怠惰な生き物なので、ついついサボってしまうからです。
自分を律することが難しいという人には映像授業は向かないかもしれません。
そういう場合には塾や予備校などの通常授業を受けることをオススメします。
まとめ
映像授業は非常に有効的な学習の手段です。
しかし、それですべての知識を網羅できるわけではありません。
当然質の高いカリキュラムは用意されています。
しかし、受講者によっては効率よく知識をつけることができないこともあります。
映像授業とは授業を受ける人によって効果が出る場合と出ない場合があるのです。
自分の性格や家庭環境を考えて、塾のような半強制的な空間で勉強をすることを選ぶか、映像授業のようなある程度自由に勉強することができるほうを選ぶか。
それぞれメリットとデメリットはありますが、良いところをうまく利用して、自分の生活の一部に勉強を上手く組み込ませることができたらよいですね。
メリット
- 自宅で勉強ができる
- 自分の生活リズムに組み込むことができる
- わかるまで繰り返し見ることができる
デメリット
- 収録させている内容しか勉強ができず、応用が利かない
- 自分の理解度を客観的に判断してくれる人がいない
これから塾や予備校に通うのか、あるいは映像授業で学習していくのか迷っている方はこの記事を参考にして選択してみてください。
この記事を読んでくださった方がたの学習が向上することを願っています。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。