-
-
最新!都立入試の換算内申点、調査書点、学力点の計算方法
2015/11/29 東京都立高校入試
残り3ヶ月でいよいよ都立入試が行われる。平成28年度の都立入試は前年度の都立入試の仕組みと変更がされている点があり、当日の学力点が今までに比べてより重要視されている。他にも基本的にどこの都立高校を受験 ...
-
-
都立高校入試で内申点の不足時に第一志望に挑戦するべきか?
2015/11/26 東京都立高校入試
昨今都立高校の人気が高まっている。平均倍率は約1,5倍と、3人受けたら1人は落ちてしまうほど競争が激化している。日比谷高校や国立高校などのトップ校では、倍率が2倍近く、もしくは超えてしまうこともめずら ...
-
-
知っておきたい!塾や学校の先生に質問する時の3つのルール
2015/11/18 勉強
定期テストの時はもちろん、日々の勉強の際に疑問点やどうしてもわからないことが出てくるだろう。そういったときにはまず自分で参考書や教科書をみて考える、という習慣を持ってほしいが、それでもわからないことが ...
-
-
中学校の定期テスト1週間前までにやっておきたい3つのこと
2015/11/16 計画
定期テスト前・・・それは生徒にとって最も憂鬱な時期の一つだろう。計画的に勉強を取り組まないと期待した成績を取ることは難しいし、何より学年が進むにつれて学習する内容が難しくなってくるからより大変である。 ...
-
-
中学校定期テストの国数英社理の計画と勉強方法まとめ
2015/11/2 勉強
定期テスト、それは中学生にとってかなり大きなイベントだ。その時点での自分がどれだけ勉強に対して理解が出来ているかが如実に表れ、地域によっては1年生や2年生でも入試に使われる材料になるから気が抜けない。 ...
-
-
中学校の理科の定期テストで90点以上をもぎ取る3つの秘訣
2015/11/2 理科
年5回ないし6回の定期テストで、理科に対して自信を持てない、という子は多いのではないだろうか。理科は大きく分けて生物、地学、物理、化学の4つの単元に分かれている。生物や地学の単元は暗記中心なのに対し、 ...
-
-
中学校の定期テストの社会で90点以上を取る3つの方法
2015/11/1 社会
定期テストの教科の中で、社会は比較的点数がとりやすい教科だ。なぜなら、出題される範囲の単語や語句をしっかりと覚え、説明できるくらいまでやりこめば、高得点が狙えるからだ。 覚えるといっても決して簡単なこ ...
-
-
中学定期テストの国語で圧倒的に点数をあげる3つのステップ
2015/10/31 国語
「国語の定期テスト対策方法がわからない・・」 「テストの国語の勉強方法ってどうしたらいいの?」 定期テストの国語の勉強方法について全然わかっていない子がかなり大勢いる印象を受ける。 定期テストの国語に ...
-
-
VもぎやWもぎ受験後の成果が出る英語の復習方法とは?
2015/10/24 模擬
模擬は中学3年生にとって入試のための大事な練習であり、自分の実力を把握する重要な機会である。 入試レベルの問題が出題されるため、学校の定期テストで高得点を獲得している生徒でもなかなか点数が取れない。 ...
-
-
中高生には勉強サプリが良いかもしれない!使ってみた感想。
2015/10/24 勉強サプリ
家庭学習の幅が広がっている。 私が子供の頃は、通信教材が流行しており景品目当てで勉強している子供たちが多かった。通信添削を出したり、継続をするとポイントがもらえるからだ。 通信教材のメリットは地方に住 ...