-
-
現代文の評論文の解き方のコツは?【高校受験】
現代文に苦手意識を持つ方は少なくないと思います。 中でも評論と言われるジャンルは、その字面の難しさや取り上げているテーマの難しさなど「つまずきやすいポイント」が随所にあります。 &nbs ...
-
-
高校受験の勉強はいつから始めるべき?
2017/11/29
こんにちは! 義務教育が終わると、自分自身で受験をして入学をしなければならない高校受験があります。 高校からは、自動的に入学が出来ないようになってるために、勉強をする時期というものが、と ...
-
-
中学の副教科の勉強方法は?副教科は内申の割合はどれくらい?
こんにちは! 勉強サークルです。 高校受験の際に提出する必要がある内申書。 これには中学の時の成績が内申として提出されることはご存知でしょう。 その内申ですが、内申点の計算方法が実は少し ...
-
-
予備校と塾の違いは?どんな特徴があるの?
こんにちは! 勉強サークルです。 中学生、高校生となると2年生の頃から、受験・進学を意識するようになりますね。 その学年になってから焦るのではなく、日頃からの勉強の積み重ねが重要であるこ ...
-
-
高校受験の勉強時間は平均約3時間!中学生成績上位者は1日4.5時間!
2016/5/7 勉強
ベネッセ教育総合研究所が高校受験の平均勉強時間について調査を行った。 中学3年生の受験生にとって、どうしても行きたい高校がある生徒は「周りのライバルがどれくらい勉強しているのか?」が気になるところであ ...
-
-
個別指導塾のタイプからその塾に向いている生徒の特徴を考えてみた
2015/12/10 塾
塾に通う!ってなったときにまず選択肢に上がるのは集団塾と個別指導塾だろう。集団塾はバリバリに勉強できる環境が用意されていて、トップ校に行きたい!という志が高い生徒が集まってくるので競争も激しい。ついて ...
-
-
集団塾に通って成績が上がる・上がらない生徒の3つの特徴
2015/12/9 塾
学校の成績が下がったり、テストの点数が芳しくなかったりすると考え始めるのが『塾』だと思う。 現在巷にある塾は自立学習の塾だったり自習塾だったりと昔と比べるとはるかに多くの種類の塾が溢れていて迷ってしま ...
-
-
都立入試の数学で40点以上取るために絶対やってほしいこと
2015/12/5 東京都立高校入試
都立入試まであと3ヶ月をきった。受験生にとって残りの期間は文字通り最後の追い込み期間であり、この時間でどれだけ点数を上げられるかで都立入試合格を勝ち取れるかどうかが決まるといっても過言ではない。 あと ...
-
-
中1・2年生の数学定期テストが40点以下の場合にやるべき3つのこと
2015/12/2 数学
数学が嫌いな生徒は多い。中学校1年生から数学という教科を学んでいき、早い場合だと1学期の最初のテストからちんぷんかんぷんになってしまう生徒がいる。そこを乗り越えたとしても文字式、一次方程式など小学生で ...
-
-
東京都立入試の国語で1点でも点数をあげたい時にしたいこと
2015/11/30 東京都立高校入試
いよいよ都立入試まであと100日を切った。都立高校の入試は最近は激化の一途をたどり、しっかりと勉強を積んでいかなければ受かることができない。トップ校ではもちろん、中堅以下の高校でも学力点が重要視される ...