-
-
英語は多読が効果的?おすすめテキストは?
英語は多読が効果的なのでしょうか。 お薦めのテキストはあるでしょうか。 英語学習には、基本があります。 そしてその基本をマスターしたら、あとは、応用です。 応用を効かすには、フレーズ学習よりも、応用フ ...
-
-
勉強計画の立て方を伝授!目標から逆算がポイント?
2017/10/24 勉強計画
「勉強計画を立てよう」と、学校の先生からも塾の先生からも言われてウンザリという人もいらっしゃるでしょう。 そもそも勉強計画を立てるとは言っても、その立て方自体が分からなかっ ...
-
-
早稲田の「高校生特別聴講制度」で高校生は単位が取れる!
2016/5/16 大学
早稲田大学がなにやらおもしろい取組をしている。 「高校生特別聴講制度」というもので、高校2~3年生で校長の推薦を得たものを対象に早稲田大学の授業が受けられる!というものだ。 しかもそこで取得した単位は ...
-
-
埼玉県大宮の鉄道博物館で子供と社会科見学を!
2016/5/16 学習
子供に学習体験を積ませるのは非常に重要なことだ。 今回は大人も楽しめて、子供の知的好奇心をくすぐる施設「鉄道博物館」についてご紹介したい。 このブログは「勉強サークル」だ。鉄道博物館がどのように勉強に ...
-
-
ゆとり世代はいつから?と学習塾。個別指導塾との関連性。
2016/5/14 文部科学省
文部科学大臣が改めて「脱ゆとり」を発表した。 日本の教育の歴史では詰め込み教育による落ちこぼれを作ってしまったとのことで、海外に習って「ゆとり教育」を実施したわけだが、今後は詰め込み教育と揶揄されぬよ ...
-
-
アクティブラーニングの全面導入でも活躍できる子育て教育とは?
2016/5/10 勉強
2020年に学習指導要綱が改訂となる。 生徒が能動的に授業に参加するアクティブラーニングの全面導入が決定されている。今回はアクティブラーニングでもバリバリ成功できる!わが子の育て方について紹介したいと ...
-
-
文部科学省が導入するアクティブラーニングとは何か?考えうるデメリットとは。
2016/5/10 文部科学省
東京オリンピックが開催される2020年に学習指導要綱が改訂される。 文部科学省は「ゆとり教育」との決別を明言しており、ゆとり教育が緩み教育というふうに間違って解釈されたと明言した。 文部科学省は「ゆと ...
-
-
個人塾経営者必見!学習塾の数は増加しているが個人塾の経営者は減少傾向。
2016/5/7 塾
総務省が5年に1度発表している「経済センサス基礎調査」から個人塾の経営者が減少の一途をたどっていることがわかった。 一方で学習塾の数自体は増えている。 今回はこれから学習塾を起業しようと考えている人や ...
-
-
学校の先生に勉強方法のアドバイスを求めないほうが良い理由。
2016/4/30 勉強
今回は学校の先生を敵に回してしまうかもしれないような記事だ。 もちろんすべての先生・生徒に当てはまる内容ではないので、あしからず。 最近、私立文系大学の教科勉強方法についてアドバイスを求められるケース ...
-
-
スタディサプリが全国の高校に導入されている?その理由とは
2016/3/10
教育に変革の流れが来ているのかもしれない。 当サイトでも何度かご紹介したことがある『スタディサプリ』だが、それを用いて授業をしたり、学びを深めている高校が出てきているらしい。 一昔前だったらネットを使 ...