こんにちは!
突然ですが、受験生の皆さんはいつ勉強していますか?
学校に行く前に早起きしてする人もいれば、寝る間も惜しんで勉強してる人もいると思います。
とりあえず勉強すれば良いやと思っている人も多いかもしれませんが、それはもったいないです!
せっかく勉強するなら効率的にやりたいですよね。
そこで、今回は勉強する時間について、朝がいいのか夜がいいのかについてメリットデメリットの面からご紹介させていただきます。
勉強は朝にやるのが良い?
勉強する時間に関して、朝早くやるのが良いという話はよく聞きますよね。
結論から言うと、朝の勉強はオススメです!
しかし、注意点もいくつかあるので併せて説明します。
朝早く勉強するメリットは、頭がスッキリしていて学習内容が入り易い状態になっているということです。
人間は寝ている間に記憶の整理を行います。
よって、その整理された頭で勉強することで学習効率が上がるという訳です。
また、朝は時間が限られているのでダラダラせず、集中して勉強することができます。
たしかに、夜勉強していると、無限に時間があるような気分になってだらだらと勉強してしまいがちですが、
朝だと、学校に行く時間などの制約があるため、「何時までに終わらせないといけない!」という焦りが起こります。
その結果、短い時間で集中して勉強をすることができます。
実は脳科学的な視点から見ても、朝の勉強は利にかなっています。
朝は脳の扁桃体というところが活性化されています。
扁桃体は人間の喜怒哀楽や本能的な部分を司る場所で、緊張感などを作り出すのも扁桃体です。
試験直前になると必死になって悪あがきをしようと集中力が増しますよね。
脳科学的には朝勉強をするとその時と同じような集中力を発揮できるのです。
何故、朝早くだと扁桃体が活性化されているのかというと、
夜寝ている間に体内のブドウ糖が消費され、脳が軽い飢餓状態に陥り本能的に危機を感じているからです。
飢餓状態など本能的に危機を感じている時、人の脳は普段より活性化されているので勉強するチャンスなのです。
もっといえば、朝勉強した後、ブドウ糖を補給しないと脳はずっと飢餓状態なので、日中の集中力は下がってしまいます。
朝勉強をしたらしっかりと朝ご飯を食べましょう。
さらに、朝勉強することは本番に力を発揮することにも役立ちます。
受験本番は基本的に朝から試験がありますよね。
普段から朝頭を使うことに慣れていれば、本番で自分の力を100%引き出すことができるはずです。
夜型勉強のメリットデメリットは?
ほとんどの受験生は夜勉強していますよね。
塾や予備校に通っている人の中には、家に帰ってからさらに宿題や復習をする人もいると思います。
そうすると、自然と夜型勉強になってしまいますよね。
夜型勉強にはデメリットも多いですが、方法によってはメリットもあるので、この記事を読んでうまく勉強計画を建てられるようにしましょう。
夜型勉強の主なメリットは勉強した後すぐ寝れるという点です。
勉強した内容が何にも邪魔されることなく、睡眠に入って整理できるので効率が良いです。
特に暗記の効率が良くなります。英単語や古文単語を覚えるには、夜寝る前にやるのがいいでしょう。
しかし、夜型勉強をしても寝る直前にスマホをいじったり、テレビを見てしまうとこの効果は半減してしまうので注意が必要です。
また、夜型の体質の人は夜になると交感神経が優位になるので、勉強に集中しやすくなります。
だからと言って夜中に勉強しすぎるのはよくありません。
あまり遅くまで勉強してしまうと次の日の日中の活動は鈍くなってしまいますし、
本番の試験は夜中には行われないので、夜型の生活に慣れてしまっている人は少しずつ朝型の生活に切り替えて行くことをオススメします。
また、夜型で次の日の支障が出ないのであればいいですが、平日なら毎日学校が朝から夕方まであります。
家での勉強も大切ですが、学校の授業を聞くことも大切です。
睡眠時間を削るのは学校生活に支障が出ない程度にしておきましょう。
自分の体調やリズムに合わせることが大事!
朝型、夜型それぞれのメリットとデメリットを紹介をしましたが、どちらが良いかは一概には言えません。
人それぞれ体質が異なるので自分にあった勉強の時間を見つけるのが一番です。
無理をして朝型勉強をしている人が夜型勉強もやろうとすると睡眠時間が削られてしまいます。
睡眠時間が短い日が続くと体調が悪くなるだけでなく、免疫力が落ちたり、さらには、脳の活動も鈍くなってしまいます。
受験生であっても最低6時間の睡眠時間は確保した方が良いです。
東大生の受験期の睡眠時間も7割以上の人が6時間以上の睡眠をとっています。
私は高校時代は運動部で週に6日練習があったため、帰宅すると疲れて寝てしまい、夜はとても勉強どころではありませんでした。
そのため、夜は20時に寝て、3時や4時に起きて勉強し始めるという、超朝型な生活を送っていました。
3時4時に起きるようにすると、朝ごはんの時間にはもう頭がしゃきっとしていて、
朝ごはんもしっかりと食べることが出来ます。
運動部に入っている人で夜型だと、自分の体質に合っているのであればいいですが、人によっては寝不足に陥ってしまい、運動中に体調を崩しやすくなってしまいます。
元気に部活をするためにも早く寝て朝勉強する朝型に切り替えるのをお勧めします。
まとめ
以上のことをまとめると、朝型勉強のメリットは以下の四つです。
・頭の中が整理された状態で勉強できる
・時間が限られているので集中して勉強できる
・扁桃体が活性化しているので集中できる
・本番で力を発揮しやすくなる
朝型のデメリットはあまりありませんが、朝早過ぎると日中眠くなってしまうので、体質に合わせて起きる時間を決めましょう。
また、朝型勉強した後は朝ご飯で脳にブドウ糖を与えてあげることも忘れないようにしましょう。
一方で夜型勉強のメリットは主に二つです。
・勉強してすぐ寝るため、暗記効率が上がる
※勉強してからスマホなどをいじると効果半減
・夜型体質の人は集中力がアップしている
夜型勉強は暗記にはオススメですが、遅過ぎると次の日に影響が出て、悪循環に陥ってしまうので注意が必要です。
朝型、夜型それぞれのメリットとデメリット、自分の体質を総合的に考えて自分にあった勉強計画を立てましょう!